| 企業名 | 株式会社サニックス |
|---|---|
| URL | https://sanix.jp/ |
| 業種 | サービス業 |
| 決算日 | 3月31日 |
| 資本金(百万円) | 14041.0 |
| 所在地 | 福岡市博多区博多駅東2丁目1番23号 |
企業概要
当社グループは次世代の環境を考慮した多岐に渡る事業を展開しています。以下のセグメントに分かれて各種サービスや製品を提供しています。住環境領域では一般家庭向けの衛生施工、新電力事業、太陽光発電系統の提供、資源循環領域では廃棄物の再利用などの環境資源開発などを行っています。
各事業の内容と状況
当社グループは、「住環境領域」、「エネルギー領域」、「資源循環領域」の3つの主要部門で事業を展開しています。以下は各事業部門の説明です。
- 住環境領域: 一般家庭向けの環境衛生、企業向けの環境衛生、戸建住宅向けや企業向けの太陽光発電システムの施工販売。
- エネルギー領域: 電力の小売及び卸売、資源循環発電など。
- 資源循環領域: 廃プラスチックを燃料とした発電、有機廃液の再利用など。
従業員について
| セグメントの名称 | 従業員数(名) | 平均臨時雇用者数(名) |
|---|---|---|
| HS事業部門 | 853 | 5 |
| ES事業部門 | 160 | 0 |
| SE事業部門 | 81 | 0 |
| PV事業部門 | 254 | 0 |
| 新電力事業部門 | 15 | 0 |
| 環境資源開発事業部門 | 444 | 118 |
| 全社(共通) | 247 | 1 |
| 計 | 2054 | 124 |
従業員の平均年齢は43.2歳で、平均年間給与は4590千円となっています。
関連企業
当社グループには10社の関連企業があります。主要な企業は以下の通りです。
| 企業名 | 所在地 | 所有割合(%) | 事業内容 |
|---|---|---|---|
| 株式会社サンエイム | 福岡市中央区 | 100.0 | 薬剤仕入・製造、車両リースなど |
| 株式会社サニックス・ソフトウェア・デザイン | 福岡市博多区 | 100.0 | 情報システム業務 |
業績
| 2019年3月 | 2020年3月 | 2021年3月 | 2022年3月 | 2023年3月 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 売上高 (百万円) | 50,719 | 52,531 | 49,416 | 50,936 | 46,277 |
| 経常利益 (百万円) | 1,182 | 2,592 | 2,091 | -2,900 | 1,552 |
| 親会社株主に帰属する当期純利益 (百万円) | 240 | 1,850 | 1,965 | -3,449 | 1,332 |
| 包括利益 (百万円) | 117 | 1,863 | 2,040 | -3,360 | 1,341 |
| 自己資本比率 (%) | 13.42 | 18.55 | 24.50 | 13.47 | 18.01 |
各指標の増減について
2022年3月期において急激な経常損失及び純損失を計上しました。主な要因は、新電力事業部門での価格変動リスクへの対応遅れや、関連する販管費の増大が挙げられます。
リスクについて
当社グループに関するリスクには以下のものがあります。
- 社会・制度の変化に関するリスク: 政策変更や市場環境の変動による影響。
- 為替相場の変動: 海外取引による影響。
- 自然災害: 自然災害による業績への影響。
- 法的規制: 各種法規制に対する対応。
- 資源循環型発電所の操業停止: 設備トラブルのリスク。
その他のリスクは個人情報の保護、減損会計、新型コロナウイルス感染症拡大によるリスクなどが含まれます。
まとめ
当社グループは、2023年3月期において収益の改善を図ることに成功し、経常利益、純利益ともに前期比で大きく改善しました。しかし、依然として新電力事業部門や資源循環領域のリスクは残っており、これらの気配りが必要です。全体としては、事業の持続可能性を考慮した戦略が適切に実行されていると評価できます。
AI判定による類似企業・競合TOP10
| No.1 | 三和油化工業株式会社 |
| No.2 | 株式会社エフオン |
| No.3 | 株式会社オリエンタルコンサルタンツホールディングス |
| No.4 | 株式会社ダイセキ |
| No.5 | 前澤工業株式会社 |
| No.6 | 三和油化工業株式会社 |
| No.7 | 藤井産業株式会社 |
| No.8 | 株式会社正興電機製作所 |
| No.9 | TREホールディングス株式会社 |
| No.10 | 株式会社奥村組 |
※有価証券報告書の内容を基に、ChatGPTによる類似企業の判定を行っています。
