企業名 | 東海汽船株式会社 |
---|---|
URL | https://www.tokaikisen.co.jp/ |
業種 | 海運業 |
決算日 | 12月31日 |
資本金(百万円) | 1100.0 |
所在地 | 港区海岸一丁目16番1号 |
企業概要
この企業は東京諸島と本土間を結ぶ旅客・貨物の定期航路事業を主に行っており、その他にも商事料飲事業、ホテル事業、旅客自動車運送事業など、多岐にわたる事業を展開しています。
各事業の内容と状況
当社グループは、海運関連事業、商事料飲事業、ホテル事業、旅客自動車運送事業を展開しています。
- 海運関連事業: 東京諸島と本土間の定期航路を運営。台風や低気圧の影響で就航率が悪化することがある。
- 商事料飲事業: 船内での料飲販売、特産品販売など。
- ホテル事業: 大島でのホテル運営。
- 旅客自動車運送事業: 大島島内でのバス運行。
従業員について
セグメントの名称 | 従業員数(名) | 従業員数(名) |
---|---|---|
海運関連事業 | 315 | (70) |
商事料飲事業 | 7 | (6) |
ホテル事業 | 6 | (31) |
旅客自動車運送事業 | 23 | (2) |
全社(共通) | 14 | (1) |
合計 | 365 | (110) |
従業員の平均年齢は42.8歳、平均勤続年数は16.2年、平均年間給与は8,118,932円です。
関連企業
主要な関連企業には以下のものがあります:
- 東汽観光㈱(ホテル業)
- 東海技術サービス㈱(船舶修理業)
- 東海マリンサービス㈱(海運代理店業)
- 東海自動車サービス㈱(自動車整備業)
- 大島旅客自動車㈱(旅客自動車運送業)
- 小笠原海運㈱(海運業)
業績
回次 | 決算年月 | 売上高 | 経常利益 | 親会社株主に帰属する当期純利益 | 包括利益 | 純資産額 | 総資産額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
第195期 | 2019年12月 | 11114650 | 3,736 | 24,914 | 1,728 | 5,293,490 | 20,095,780 |
第196期 | 2020年12月 | 8970894 | -322,207 | -328,215 | -412,073 | 4,837,484 | 21,431,126 |
第197期 | 2021年12月 | 10810451 | 234,914 | -78,265 | 62,495 | 6,119,337 | 23,863,037 |
第198期 | 2022年12月 | 13929966 | 299,442 | 180,753 | 222,163 | 6,338,562 | 23,705,872 |
第199期 | 2023年12月 | 13176318 | -579,501 | -580,622 | -462,185 | 5,876,376 | 22,480,199 |
各指標の増減について
業績の減少の主な理由は、台風や電気推進器の不具合などの影響による乗客減少、ならびに船舶燃料費および修繕費の増加です。
リスクについて
主なリスクには以下のものがあります:
- 利益の下期偏重: 夏季の乗客増加に頼るため、利益が下期に集中する。
- 燃料油価格の変動: 燃料費の変動が業績に大きな影響を与える。
- 気象海象状況: 台風等による就航率の低下。
- 新型感染症の影響: 新型ウイルスの影響で乗客数が減少する可能性。
まとめ
この企業は多岐にわたる事業を展開しており、特に海運関連事業が主力です。しかし、気象条件や燃料費の変動といったリスク要因が多く、経営環境は厳しいといえます。今後の見通しとしては、効率化や新技術への投資が必要不可欠です。現状としては好調とは言えず、さまざまな課題を克服しての成長が求められます。
AI判定による類似企業・競合TOP10
No.1 | 東京汽船株式会社 |
No.2 | 栗林商船株式会社 |
No.3 | 東海運株式会社 |
No.4 | 乾汽船株式会社 |
No.5 | 小田急電鉄株式会社 |
No.6 | 明治海運株式会社 |
No.7 | 株式会社住友倉庫 |
No.8 | 日本郵船株式会社 |
No.9 | センコーグループホールディングス株式会社 |
No.10 | 日本郵船株式会社 |
※有価証券報告書の内容を基に、ChatGPTによる類似企業の判定を行っています。