
ソニー(SONY) 有線イヤホン MDR-EX155 : カナル型 ブラック MDR-EX155 B
- 高感度9mmドライバーユニットと400kJ/m³の高磁力ネオジウムマグネットを搭載。クリアな中高音とパワフルな低音をバランス良く再現し、音漏れを低減するカナル型設計で集中リスニングを実現します。
- からみにくいセレーションケーブルとケーブル長アジャスターで使い勝手良好。ハイブリッドイヤーピースSS/S/M/Lを各2サイズ付属し、優れたフィット感で長時間のリスニングも快適に楽しめます。
- 概要: SONY MDR-EX155の主な特徴とスペック
- ポジティブ: コスパ、装着感、音質のクリアさ
- ネガティブ: 低音の物足りなさ、ケーブル音、耐久性の不安
- おすすめ: 寝ホン、予備イヤホン、有線で遅延ゼロを重視する人
- まとめ: 利点と注意点を整理し、用途別に選択を推奨
SONY MDR-EX155 有線イヤホン (ブラック)について
- 基本スペック: 9mmドライバー、高磁力マグネット
- 特徴: 音漏れ低減、セレーションケーブル
- 付属品: ハイブリッドイヤーピース、ケーブルアジャスター
- 価格帯: 1,000〜2,000円前後のエントリーモデル
ソニーのMDR-EX155は、コストパフォーマンスに優れた有線イヤホンです。9mmの高感度ドライバーユニットと400kJ/m³高磁力ネオジウムマグネットを搭載し、中高音のクリアさと重厚な低音を両立。音漏れを抑えるカナル型設計に、からみにくいセレーションケーブル、4サイズのハイブリッドイヤーピースを採用し、快適さも追求しています。
SONY MDR-EX155のポジティブな意見や口コミについて
- 予想以上の音質のクリアさ
- コードの取り回しやすさ、絡みにくさ
- 寝ホンや通話、動画視聴に便利
- コスパ重視の利用者から高評価
「価格の割に十分良い音が出る」「有線なので遅延ゼロ」「寝るときも邪魔にならず快適」といった声が目立ちます。特に中高域の解像度が高いとの評価が多く、YouTubeやラジオ、オンライン会議など、声を重視するコンテンツでの使用に適しているようです。ケーブル自体もしなやかで、襟にこすれるガサガサ音が少ない点も好評です。カラーバリエーションの色味に満足するレビューも散見されます。
SONY MDR-EX155の悪い評判や口コミについて
- 低音が物足りないと感じるケース
- ケーブルのコスコス音(マイクロフォニックノイズ)が気になる
- イヤーピースの脱落しやすさ
- ケーブル長が長すぎる、音量調節不可
一方で「低音が弱い」「音が軽くてチープに聞こえる」「イヤーピースが外れやすい」「長いケーブルが邪魔」「断線しやすい」といった不満も見受けられます。特にソニー製品ながらも、有線部分の細さゆえに断線のリスクを指摘する声が複数あり、運悪く初期不良や寿命が短いレビューも。音量調節機能がないため、PCやスマホ側で操作が必要です。また、一部レビュアーからは「アクティブノイズキャンセル機能がない点が誤解を生む」との指摘もありました。
SONY MDR-EX155はどんな人におすすめ?
- 低価格で有線の安定性を重視する人
- 寝ホンや二台目イヤホンを探している人
- 声や中高音クリア度を優先する利用シーン
- 耐久性より消耗品と割り切れる人
「寝ながら使う」「予備として常備」「有線で遅延ゼロを活かした通話」など、コスパ重視のライトユーザーに特に向いています。一方、重低音をガッツリ楽しみたいオーディオファンや、ワイヤレスの快適さ・ノイズキャンセリングを求めるユーザーには物足りなさがあるでしょう。
まとめ
- 音質・装着感ともに評価が高いが、低音や耐久性に不安の声あり
- ケーブル長・脱着式イヤーピースの扱いに注意
- 価格を考えればコスパは良好
- 目的・用途に合わせて選ぶことが重要
SONY MDR-EX155は、安価な有線イヤホンとしての役割を十分に果たす一方、使い方次第では不満が出やすいモデルです。コスパとシンプルさ、遅延ゼロを優先するなら試す価値あり。ただし、高解像度の重低音や高耐久を求める方は、よりハイグレードなモデルを検討するとよいでしょう。

ソニー(SONY) 有線イヤホン MDR-EX155 : カナル型 ブラック MDR-EX155 B
- 高感度9mmドライバーユニットと400kJ/m³の高磁力ネオジウムマグネットを搭載。クリアな中高音とパワフルな低音をバランス良く再現し、音漏れを低減するカナル型設計で集中リスニングを実現します。
- からみにくいセレーションケーブルとケーブル長アジャスターで使い勝手良好。ハイブリッドイヤーピースSS/S/M/Lを各2サイズ付属し、優れたフィット感で長時間のリスニングも快適に楽しめます。
コメント